阪神・淡路大震災

【世界の出来事】:阪神・淡路大震災(1995年1月17日) 提供:Fujifotos/アフロ

 1995年(平成7年)1月17日5時46分頃、淡路島沖の明石海峡を震源として、マグニチュード7.3、最大震度7の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生した。当初発表では神戸市などは震度6であったが、その後の現地調査で震度7に修正され、1948年(昭和23年)の福井地震を契機として新設された「震度7」が適用された初めての地震となった。

 震源に近い神戸市の市街地の被害は甚大で、死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人、被災家屋約640,000棟は、戦後に発生した自然災害では、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。

 最大30万人以上が避難生活を送り、都市機能回復まで長期間を要した。また、山陽新幹線や阪神高速の高架橋が倒壊するなど交通インフラにも大きな被害を受けた。

 一方で、全国からボランティアが被災地に駆けつけ、「ボランティア元年」とも称された。翌1996年(平成8年)からは、1月17日が「防災とボランティアの日」に制定され、この前後の1月15日から21日までの「防災とボランティア週間」とともに、ボランティア活動および自主的な防災活動普及のための講演会や展示会が全国で実施されている。

 1995年1月25日の政令により、激甚災害法に基づく激甚災害に指定された。

専門家からのアドバイス

この災害で学ぶべき教訓は何か、専門家が解説します。

直下の活断層が動くと震度7の強烈な揺れ

 1995年1月17日5時46分に発生したマグニチュード7.3の兵庫県南部地震により付けられた災害名称で、はじめて震度7が適用された地震です。人口が密集する阪神地区の直下にある六甲・淡路島断層帯が活動したため、淡路島から宝塚市にかけて震度7の「震災の帯」ができました。強烈な揺れによって、死者・行方不明者6,437名、全壊家屋10万5千棟を出し、戦後最悪の自然災害となりました。このため、災害名として阪神・淡路大震災という名前が付与されました。

 震災では、神戸市役所や阪神高速道路の倒壊など重要構造物の被害に加え、古い木造住宅が多く倒壊し、耐震神話が崩れ、構造物の耐震化の重要性が指摘されました。当時は、地震予知を前提にした東海地震に防災施策が偏重していたこともあり、活断層の重要性や地震予知の限界などの問題が提起されました。

 また、社会党政権下の震災で、2か月後に発生した地下鉄サリン事件と共に我が国の危機管理の在り方が問われました。バブル崩壊で落ち込んだ後に大震災やオウム真理教事件が起き、その後、我が国は失われた20年と呼ばれる低成長時代に入ります。このように、この震災は、戦後、高度成長を続けてきた我が国にとって、大きな転機となった災害だと言えます。

 なお、震災後には、6月に地震防災対策特別措置法が、10月に建築物の耐震改修の促進に関する法律が公布され、我が国の防災対策が急速に進展することになります。

 死因の9割は家屋の倒壊と家具の転倒でした。自分の命は自分で守る、そのためには耐震化と家具固定しかありません。活断層だらけの日本ですから、命を守る日頃の備えを忘れないことが何より大切です。

福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター、センター長・教授)
福和 伸夫
名古屋大学減災連携研究センター、センター長・教授
安全で安心な国・地域を実現するために地震災害軽減の研究を行う。各地の地震被害予測や防災・減災施策作りに協力、減災活動を通して新たな地域社会づくりを目指し、減災連携研究センターと減災館を中心に活動を展開している。

参考資料

  • 国立天文台『理科年表 平成28年』(丸善出版)

災害カレンダー

117

明治5年12月2日(1872年12月31日)以前の災害は旧暦で記載しています。