雌阿寒岳めあかんだけ
- 噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)
-
火山は静穏ですが、活火山であることに注意してください。
- 最新の火山情報2018年12月21日 11時00分現在
-
<雌阿寒岳に噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意):警報解除を発表>
ポンマチネシリ火口から約500mの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなりました。
<噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引下げ> - 札幌管区気象台 発表
- 火山の活動状況など
-
11月20日からポンマチネシリ火口付近の浅いところを震源とする火山性地震が増加しましたが、11月24日以降減少し、その後は少ない状態で経過しています。火山性微動は観測されておらず、地殻変動にも特段の変化はありません。
また、12月11日に北海道開発局の協力により実施した上空からの観測や、12月19日に実施した現地調査では、ポンマチネシリ火口および周辺で熱活動の高まりは認められませんでした。
これらのことから、ポンマチネシリ火口から約500mの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性は低くなったと考えられます。
雌阿寒岳では、火山性地震が増減を繰り返すなど、しばらくして活動が上昇に転じる場合もありますので、今後の推移に留意する必要があります。
なお、定期的に発表していた火山の状況に関する解説情報は終了します。
- 噴火警戒レベルごとの情報、警戒事項など
- <レベル1(活火山であることに留意)> 雌阿寒岳
- 対象市区町村など
- 北海道釧路市、北海道足寄町
- 防災上の注意事項など
- 火口内に影響する程度の噴出現象は突発的に発生する可能性がありますので、火口内や近傍では火山ガスや火山灰噴出に注意してください。
- 補足情報
-
**(参考:噴火警戒レベルの説明)**
【レベル5(避難)】:危険な居住地域からの避難等が必要。
【レベル4(避難準備)】:警戒が必要な居住地域での避難の準備、要配慮
者の避難等が必要。
【レベル3(入山規制)】:登山禁止や入山規制等危険な地域への立入規制
等。状況に応じて要配慮者の避難準備等。
【レベル2(火口周辺規制)】:火口周辺への立入規制等。
【レベル1(活火山であることに留意)】:状況に応じて火口内への立入規
制等。
(注:避難や規制の対象地域は、地域の状況や火山活動状況により異なる)
- これまでの火山情報一覧
-
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月17日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月14日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月11日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月10日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月7日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月6日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月5日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月4日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月3日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月2日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年12月1日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月30日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月29日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月28日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月27日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月26日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月25日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月24日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月23日 16時00分
- 噴火警報・予報2018年11月23日 12時30分
- 火山の状況に関する解説情報2018年11月23日 2時20分
- 噴火警報・予報2015年11月13日 14時00分
- 火山の状況に関する解説情報2015年11月9日 16時00分
- 火山の状況に関する解説情報2015年11月6日 16時00分
火山ライブカメラに関して
火山ライブカメラは気象庁ホームページより取得しています。
映像システムの点検作業等により、一部画像が更新されない場合や配信を停止する場合があります。
噴火警戒レベルに関して
現在、噴火警戒レベル1のキーワードは「平常」から「活火山であることに留意」に変更されています。
詳しくは、気象庁 噴火警戒レベルの説明 (外部サイト)をご確認ください。