元禄関東地震

 江戸時代中期の元禄16年11月23日(1703年12月31日)2時頃、相模湾を震源とする推定マグニチュード8.2の元禄関東地震が発生した。相模トラフで発生した海溝型巨大地震とされ、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の一つ前の関東地震と位置付けられる。

 推定震度は相模湾沿岸から南房総にかけて震度7~6程度で、震源に近い小田原城下は火災で壊滅状態となったほか、江戸でも家屋などに大きな被害が発生した。

 また、伊豆諸島や房総半島には高さ10m前後の津波が押し寄せたとされる。この地震で、関東南部や伊豆半島を中心に死者10,000人以上、家屋全半壊は20,000棟以上に達する大きな被害となった。

参考資料

  • 内閣府「1703元禄地震報告書」

災害カレンダー

1123

明治5年12月2日(1872年12月31日)以前の災害は旧暦で記載しています。

1/50

  • 非表示
  • 拡大
  • 縮小
  • 左へ
  • 右へ

続きを読む

提供: