-
- 渡島大島大噴火・津波
- 1741年
- 寛保元年7月19日(1741年8月29日)、北海道南西部の渡島半島の西約50kmにある渡島大島(無人島)が噴火した。この噴火によって大規模な山体崩壊が発生し、岩屑なだれが大津波となって対岸の渡島半島西岸から青森県津軽半島を襲った。この大津波で、1,467人が死亡し、流出家屋は791棟にのぼった。
-
- 有珠山文政火砕流
- 1822年
- 文政5年2月1日(1822年3月23日)早朝、北海道の有珠山で文政火砕流が発生した。有珠山ではこの半月前から火山活動が活発化し、火砕流も発生していたが、この日に最大級の火砕流が発生し、外輪山を越えた南東から西にかけての内浦湾側へ流れ下り、山麓部の森林が焼失、海岸集落が壊滅して約100人が死亡した。
-
- 十勝岳大噴火
- 1926年
- 1926年(大正15年)5月24日16時18分頃、北海道の十勝岳で噴火が発生。噴火に伴って、中央火口丘の北西部分が破壊され、山頂部の積雪を溶かして大規模な泥流が発生した。泥流は噴火から約30分後には山麓の上富良野町や美瑛町に達し、この一帯の集落や耕地が埋没した。 泥流に巻き込まれるなどして144人
-
- 北海道駒ヶ岳大噴火
- 1929年
- 1929年(昭和4年)未明、北海道駒ヶ岳で噴火が始まった。噴火は次第に活発になり、10時頃から鳴動を伴い、噴煙が高さ約14,000mに達する大噴火となった。 火砕流や噴石、火山ガスによる被害が大きく、2人が死亡、4人が負傷し、約2,000棟の家屋が損壊・焼失した。
-
- 函館大火
- 1934年
- 1934年(昭和9年)3月21日18時53分頃、北海道函館市で「函館大火」と呼ばれる大規模な火災が発生した。火災の発端は、函館市の南端にあった家の屋根が強風で飛び、炉の火が巻き上げられ出火したもので、その後、強風の影響も相まって市内22カ所に飛び火し、最終的には焼損家屋10,000棟以上、市内の3
-
- 昭和新山噴火開始
- 1944年
- 1944年(昭和19年)6月23日、北海道の昭和新山の噴火が始まった。現在こそ標高約400mの山となっているが、もともとは有珠山山麓の畑から噴火が始まり、次第に隆起していったものであり、翌1945年(昭和20年)にかけて溶岩ドームが生成され、「昭和新山」と名付けられた。 戦時下であり、火山活動につ
-
- 十勝沖地震
- 1952年
- 1952年(昭和27年)3月4日10時22分頃に十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の地震が発生し、浦河町、帯広市、釧路市などで震度5を観測した。 地震の揺れによる被害は十勝・釧路地方の低湿地で、また、津波の被害は釧路・根室地方の沿岸部で大きく、津波の高さは厚岸町で6.5mに達し、死者・行方不明
-
- 低気圧急発達「メイストーム」
- 1954年
- 1954年(昭和29年)5月9日、低気圧が急速に発達しながら日本海西部から北海道東方海上へと進み、翌10日にかけて広い範囲で大荒れの天気になった。暴風や高波により漁船の沈没や消息不明などの海難事故が多発し、死者・行方不明者は約400人に達した。 この荒天が「メイストーム」(5月の嵐)の語源となった
-
- 洞爺丸台風
- 1954年
- 1954年(昭和29年)9月26日2時、後に「洞爺丸台風」呼ばれる台風15号が鹿児島県大隅半島に上陸した。台風は九州を縦断後に日本海へ進み、時速100kmの猛スピードで発達しながら北上した。 この台風に伴う暴風や波浪で青函連絡船は5隻が遭難、うち「洞爺丸」(乗員乗客1,314人)は函館港内で転覆・
-
- 低気圧発達 全国荒天
- 1956年
- 1956年(昭和31年)4月16日から18日にかけて、日本海を発達しながら東寄りに進んだ低気圧に向かって南から暖かい空気が流れ込み、全国的に気温が上昇するとともに、東日本から北日本にかけて最大瞬間風速30m/s前後の南寄りの強風が吹き、空気は乾燥した。 関東・東北地方では所によって大火が発生、福島
-
- 宮古島台風
- 1959年
- 1959年(昭和34年)9月15日、後に「宮古島台風」と呼ばれるようになった台風14号が沖縄県(当時はアメリカ施政下)の宮古島を通過した。 9月12日にグアム島付近で発生した台風は、15日夜に非常に強い勢力で宮古島を通過し、その後東シナ海から対馬海峡を通過して日本海に進んだ。この台風の通過時に宮古
-
- チリ地震津波
- 1960年
- 1960年(昭和35年)5月24日未明、日本の太平洋沿岸を突然大津波が襲った。これは、日本時間で前日の23日4時過ぎに発生した南米チリ沿岸を震源とするマグニチュード9.5の巨大地震に伴って生じた津波が、地震発生から約22時間をかけて日本の沿岸に到達したものであった。津波の高さは、三陸沿岸で5m超に
-
- 十勝岳大噴火
- 1962年
- 1962年(昭和37年)6月29日22時40分頃、北海道の十勝岳で大噴火が発生した。噴煙は上空12,000mに達し、道東から千島列島の広い範囲で降灰が観測された。 大正火口縁にあった硫黄鉱山事務所が噴石により破壊され、5人が死亡、11人が負傷した。その後も、7月上旬まで火柱を伴う噴火が継続した。
-
- 北大山岳部雪崩遭難事故
- 1965年
- 1965年(昭和40年)3月14日未明、北海道の日高山脈にあるカムイエクウチカウシ山で、北海道大学山岳部のパーティー6人が雪洞を掘って就寝中に大規模な雪崩に巻き込まれた。本格的な捜索活動は雪解け後に行われ、6月に入って6人全員の遺体が収容された。その際、パーティーのリーダーの学生のみが即死を免れ、
-
- 十勝沖地震
- 1968年
- 1968年(昭和43年)5月16日9時48分頃、青森県東方沖を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生、災害名としては「十勝沖地震」と呼ばれる。 北海道、青森県、岩手県で震度5の揺れを観測し、東北地方や北海道の太平洋側に5m前後の津波が押し寄せた。三陸沿岸で浸水の被害が相次ぎ、52人が死亡、3
-
- 根室半島沖地震
- 1973年
- 1973年(昭和48年)6月17日12時55分頃、北海道の根室半島南東沖を震源とするマグニチュード7.4の1973年根室半島沖地震が発生し、釧路市と根室市で震度5を観測したほか、北海道から北陸地方にかけて揺れを感じた。この地震の後も釧路沖から根室半島南東沖にかけてを震源とするマグニチュード6~7級
-
- 有珠山大噴火
- 1977年
- 1977年(昭和52年)8月7日9時12分頃、北海道の有珠山で大噴火が発生し、噴煙は高さ12,000mに達した。前日から周辺の洞爺湖温泉などでは有感地震が多発しており、住民は噴火前に避難していたため、この日の噴火に伴う人的被害はなかった。 これ以降、火口原での地殻変動が1982年(昭和57年)3月
-
- 昭和54年台風20号
- 1979年
- 1979年(昭和54年)10月18日から20日にかけて台風20号が日本列島を縦断し、大きな被害をもたらした。 10月6日にトラック島の南東海上で発生した台風20号は、12日には世界の観測史上最低気圧となる870hPaを記録するなど猛烈に発達した。その後は北上しながら非常に強い勢力で19日朝、和歌山
-
- 浦河沖地震
- 1982年
- 1982年(昭和57年)3月21日11時32分頃、北海道の浦河沖を震源とするマグニチュード7.1の浦河沖地震が発生し、北海道浦河町で震度6を観測したほか、北海道から関東甲信地方にかけて揺れを感じた。震源に近い北海道日高地方を中心に家屋の損壊や土砂災害、地盤の液状化などの被害が発生し、167人が負傷
-
- 平成3年台風19号
- 1991年
- 1991年(平成3年)9月27日16時過ぎ、中心付近の最大風速50m/sの非常に強い勢力の台風19号が、長崎県佐世保市の南に上陸した。台風はその後、早い速度で日本海を北上、北海道渡島半島に再上陸した。 台風が勢力を保ったまま北上したため、全国的に暴風や高潮による被害が発生した。青森県では、収穫間近
-
- 釧路沖地震
- 1993年
- 1993年(平成5年)1月15日20時6分頃に釧路沖を震源とするマグニチュード7.8の地震が発生し、釧路市で震度6、北日本・東日本の広範囲で揺れを感じた。震源の深さが107kmと深く、津波はなかったが、北海道東部を中心に液状化現象による道路損壊や堤防陥没などが多発、地中の水道・ガス管も破損しライフ
-
- 北海道南西沖地震
- 1993年
- 1993年(平成5年)7月12日22時17分頃、北海道南西沖を震源とするマグニチュード7.8の北海道南西沖地震が発生し、北海道江差町や青森県深浦町で震度5を観測した。 震源に近い奥尻島では、地震直後に高さ約20mの大津波に襲われ、島の南部に位置する青苗地区では津波とその後発生した大火で壊滅状態にな
-
- 北海道東方沖地震
- 1994年
- 1994年(平成6年)10月4日22時23分頃、北海道東方沖でM8.1の地震が発生し、釧路市と厚岸町で震度6を観測した。札幌管区気象台は22時28分に津波警報を発表し、根室市花咲港の173cm、釧路の97cmをはじめ、小笠原諸島の父島でも81cmの津波を観測するなど、北海道の太平洋沿岸及びオホーツ
-
- 三陸はるか沖地震
- 1994年
- 1994年(平成6年)12月28日21時19分頃、三陸はるか沖を震源とするマグニチュード7.5の地震が発生し、青森県八戸市で震度6を観測した。北海道・東北地方の太平洋沿岸を中心に津波警報・注意報が発令され、八戸市と岩手県宮古市で高さ50cmの津波を観測した。 青森県を中心に、3人が死亡、788人が
-
- 有珠山噴火
- 2000年
- 2000年(平成12年)3月31日13時7分頃、北海道の有珠山が噴火した。有珠山はこれまでにも数十年の間隔を開けて噴火を繰り返しており、今回の火山活動は1977年(昭和52年)~1982(昭和57年)以来となった。 有珠山の噴火は、山頂のカルデラ内だけではなく、山麓など火山の周辺でも発生することが
-
- 十勝沖地震
- 2003年
- 2003年(平成15年)9月26日04:50頃、十勝沖を震源とするマグニチュード8.0の「平成15年(2003年)十勝沖地震」が発生し、北海道の日高・十勝・釧路地方で最大震度6弱を観測したほか、北日本・東日本の広い範囲で揺れを感じた。この地震で、北海道から東北地方の太平洋沿岸を中心に一時津波警報や
-
- 平成16年台風15号
- 2004年
- 2004年(平成16年)8月20日6時過ぎ、台風15号が青森県津軽半島に上陸した。東シナ海から勢力を維持したまま九州の西海上を通過し日本海を北上した台風が前線を刺激したため、四国地方では期間降水量600mmに達したほか、九州地方でも激しい雨となった。東北、北海道地方でも期間降水量が最大300mmに
-
- 平成16年台風18号
- 2004年
- 2004年(平成16年)9月7日9時30分頃、大型で非常に強い台風18号が長崎県長崎市付近に上陸。九州北部を縦断した後に、日本海海上を暴風域を伴ったまま北上し、北海道の西海上に達した。 広島で最大瞬間風速60.2m/s、札幌でも50.2m/sなど、各地でこれまでの記録を更新する最大瞬間風速50m/
-
- 北海道佐呂間町竜巻災害
- 2006年
- 2006年(平成18年)11月7日13時23分頃、北海道のオホーツク海側にある佐呂間町で竜巻が発生した。竜巻はトンネル工事の事務所兼宿泊所を直撃し、9人が死亡、31人が負傷した。これは、国内の突風被害では最悪の人的被害となった。 竜巻にあおられた飛散物は、20km先のオホーツク海でも発見された。
-
- 千島列島沖地震
- 2006年
- 2006年(平成18年)11月15日20時14分頃、千島列島東方(シムシル島東方沖)を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生した。 地震に伴う揺れは北海道・東北地方で最大震度2であったが、気象庁は北海道の太平洋沿岸東部とオホーツク海沿岸に津波警報、その他の北海道と東北から静岡県にかけての太平洋
-
- 千島列島東方沖の地震
- 2007年
- 2007年(平成19年)1月13日13時23分頃、千島列島東方(シムシル島東方沖)を震源とするマグニチュード8.2の地震が発生し、北海道・東北で最大震度3を観測したほか、中国地方から東の広い範囲で揺れを感じた。 この地震で、気象庁は北海道太平洋沿岸東部とオホーツク海沿岸に津波警報、東北~紀伊半島沿
-
- 台風並に発達した低気圧による暴風被害
- 2012年
- 2012年(平成24年)4月3日、24時間で中心気圧が42hPaも低下するという極めて稀な発達を見せた低気圧が日本列島を通過した。この低気圧の通過に伴う暴風で、全国で4人が死亡、約500人が負傷したほか、広範囲で停電が発生し、交通機関も大幅に乱れた。 この暴風では、気象庁から事前に外出を控えるよう
-
- 北海道常呂川・湧別川水害
- 2016年
- 2016年(平成28年)8月20日から21日にかけて、台風11号の通過と前線の影響で、北海道ではオホーツク海側を中心に大雨となり、河川の氾濫による被害が生じた。 日本の東海上で発生した台風11号は本州の東海上を北上し、8月21日23時過ぎに北海道釧路市付近に上陸、その後北海道東部を北寄りに進んで翌
-
- 平成30年北海道胆振東部地震
- 2018年
- 2018年(平成30年)9月6日3時7分頃、北海道の胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生した。この地震では、北海道では初となる震度7を厚真町で観測したほか、札幌市内でも震度6弱を観測するなど道内の広い範囲で震度4以上の強い揺れを観測した。この地震で43人が死亡、782人が負傷
-
- 冬型の気圧配置による大雪
- 2020年
- 2020年(令和2年)12月14日から21日にかけて、強い冬型の気圧配置が続き、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となった。期間中の降雪量は群馬県みなかみ町藤原で291cmとなり、藤原では48時間と72時間の降雪量が歴代全国1位を更新する記録的な値となった。大雪の影響で、新潟や群馬の関越自動車
-
- 令和4年2月札幌市を中心とした大雪
- 2022年
- 2022年(令和4年)2月5日昼過ぎから6日にかけて、札幌市を中心とした北海道石狩地方では記録的な大雪となり、特に交通機関に大きな影響が生じた。上空に強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まっていた北海道地方では、石狩湾で発達した雪雲が石狩地方に流れ込み、雪が強まった。札幌市中央区では、24時間降
-
- 日本各地で大雪、新名神で立ち往生など
- 2023年
- 2023年(令和5年)1月24日から25日にかけて、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、上空にはこの冬一番の強い寒気が流れ込んだ。このため、日本海側を中心に大雪や暴風雪となったほか、普段は雪の少ない西日本の太平洋側の平野部でも大雪となったところがあり、各地のライフラインや交通に影響が生じた。 この