雲仙岳・眉山大崩壊「島原大変肥後迷惑」

 寛政4年4月1日(1792年5月21日)夜、長崎県島原市の西にそびえる眉山が地震とともに大崩壊した。

 雲仙岳では、これに先立って山頂付近の地獄跡火口からの噴火活動が続いていたが、この地震で山麓にあった眉山が大崩壊し、大量の土砂が有明海に流れ込み、島原半島と対岸の肥後、天草(熊本県)に津波となって押し寄せた。津波の高さは最大で10mとも言われ、死者・行方不明者は約15,000人に達する国内最大の火山災害となった。

専門家からのアドバイス

この災害で学ぶべき教訓は何か、専門家が解説します。

大規模な火山災害には行政レベルの対策も必要

 雲仙岳火山では1991年に火砕流が発生し、43名の犠牲者を出した。さらにこの火山は、1792年に死者1万5,000人という日本史上最大の火山災害(島原大変肥後迷惑)を引き起こしている。

 当時、雲仙岳周辺では前年秋から地震が頻発していた。寛政4年1月18日(1792年2月10日)に普賢岳で噴火が始まり、2月には溶岩流が北側の谷沿いを流下した。3月1日から3日にわたり眉山-島原地区で群発地震が発生し、特に眉山では山鳴りが激しく、地震による崩壊や落石が頻発した。そしてついに4月1日酉の刻(5月21日20時)に2度の強い地震とともに、眉山が大規模な山体崩壊を起こし、3億立方メートル以上(東京ドーム250杯)の岩屑なだれが発生した。

 岩屑なだれが有明海に突入して発生した大津波は、島原ばかりでなく対岸の肥後や天草をも飲み込んだ。津波の遡上高は肥後側で15~20メートル、天草でも20メートルを超え、島原では60メートル近い記録もある。被害者は、島原で5,000人、肥後側で1万人と言われる。

山体崩壊やそれに伴う津波に対して個人ができる努力は限られている。だからこそ、国内に111にある活火山ではこのような大規模火山災害がいつ起きてもおかしくないことを認識して、行政に対策を働きかけることが必要であろう。

巽 好幸(神戸大学海洋底探査センター 教授/センター長)
巽 好幸
神戸大学海洋底探査センター 教授/センター長
水惑星地球の進化や超巨大噴火のメカニズムを「マグマ学」の視点で考えている。日本地質学会賞、日本火山学会賞などを受賞。主な著書に『地球の中心で何が起きているのか』『富士山大噴火と阿蘇山大爆発』などがある。

災害カレンダー

41

明治5年12月2日(1872年12月31日)以前の災害は旧暦で記載しています。

1/50

  • 非表示
  • 拡大
  • 縮小
  • 左へ
  • 右へ

続きを読む

提供: