平成28年熊本地震・前震

熊本で震度7の地震:熊本城で大きな被害 提供:児玉千秋/アフロ

 2016年(平成28年)4月14日21時26分頃、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード6.5、最大震度7の地震が発生した。熊本県益城町で震度7を観測。震度7を九州地方で観測した初めての地震となった。2日後の4月16日未明に、さらに規模が大きな地震が発生。同一地域を震源とする一連の地震活動で震度7を複数回観測したのも初めてであった。

 一連の地震は、熊本平野直下の複数の断層帯の活動とされ、16日のマグニチュード7.3の地震以降は、この断層帯の北東方向に位置する熊本県阿蘇地方から大分県中部(別府市、由布市周辺)でも震度6強~震度5弱の強い地震が相次ぐなど、広い範囲で地震活動が活発化したのも特徴である。震度1以上の地震回数は2016年12月までに4,000回を超えた。

 この地震で、九州新幹線で開業以来初となる脱線事故が発生したが、回送中で負傷者はいなかった。

専門家からのアドバイス

この災害で学ぶべき教訓は何か、専門家が解説します。

活断層の存在は分かっていた。耐震化が進んでいれば・・・

 2016年4月14日21時26分に発生したマグニチュード6.5の地震で、熊本県益城町で震度7を観測しました。日奈久断層北部が活動したとみられています。この地震まで、震度7を記録したのは、兵庫県南部地震、新潟県中越地震、東北地方太平洋沖地震の3地震で、4度目の震度7の地震でした。誰もが、この地震が本震だと思っていて、地震後の災害対応に勤しんでいましたが、28時間後の16日未明に隣接する布田川断層東部でさらに規模の大きなマグニチュード7.3の地震(本震と呼ばれる)が発生しました。このため、熊本地震の前震と呼ばれるようになりました。

 震度7の揺れを経験した益城町を中心に多くの家屋が全壊し、本震発生前の段階で益城町と熊本市で9名の直接死が確認されています。家屋被害の数については、本震での被害との区別ができないため、明確になっていません。

 前震発生後、本震までに、震度6弱以上の揺れを伴う地震が2回発生し、さらに本震後にも3度の地震が発生しました。前震直後の余震では、はじめて長周期地震動階級4が記録されました。2日の本震の震源域は阿蘇山のカルデラにまで達し、余震の震源がさらに東側の別府―万年山断層にまで移動したため、その東に隣接する四国の中央構造線の活動が心配されたりもしました。本震直後には阿蘇山が小規模噴火し、さらに10月8日には36年ぶりの爆発的噴火をしました。地震や火山の連動の怖さを感じさせる地震です。

 残念ながら、長年地震が無かった熊本では耐震化の進捗度は十分ではありませんでした。一方で活断層の存在やその危険性は指摘されていました。災害を我がことと思い、確実に備えることが何より大切です。

福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター、センター長・教授)
福和 伸夫
名古屋大学減災連携研究センター、センター長・教授
安全で安心な国・地域を実現するために地震災害軽減の研究を行う。各地の地震被害予測や防災・減災施策作りに協力、減災活動を通して新たな地域社会づくりを目指し、減災連携研究センターと減災館を中心に活動を展開している。

災害カレンダー

414

明治5年12月2日(1872年12月31日)以前の災害は旧暦で記載しています。