阪神大水害(1938年)
1938年(昭和13年)7月3日から5日にかけて、兵庫県西宮市、芦屋市、神戸市にかけての六甲山麓で、「阪神大水害」と呼ばれる土砂災害や河川の氾濫が相次いで発生した。
本州付近に停滞する梅雨前線の活動が活発になったことで発生したこの大雨は、7月3日から5日までの3日間に集中し、総雨量は神戸市中央区で456mm、住吉(神戸市東灘区)で436mm、西宮市で362mmに達した。特に神戸市では、7月5日の8時から正午までの4時間に166mmもの雨量を観測しており、この集中豪雨をきっかけとして、六甲山地を刻む無数の谷で土石流が発生し、下流の神戸市・芦屋市・西宮市などを襲った。これらの阪神地域は、明治以降住宅地として開発が進み、人口が集中していたこともあって被害も大きく、死者・行方不明者627人、損壊・浸水家屋は210,000棟以上にものぼる甚大な被害をもたらした。
この災害の背景として、開発による六甲山地の荒廃が挙げられ、この災害を契機に六甲山地の治山工事や河川改修工事が国直轄事業で進められた。