根室半島沖地震(1973年)
1973年(昭和48年)6月17日12時55分頃、北海道の根室半島南東沖を震源とするマグニチュード7.4の1973年根室半島沖地震が発生し、釧路市と根室市で震度5を観測したほか、北海道から北陸地方にかけて揺れを感じた。この地震の後も釧路沖から根室半島南東沖にかけてを震源とするマグニチュード6~7級の余震が相次いだ。
地震発生から約10分後に、気象庁は北海道から東北地方にかけての太平洋沿岸に津波警報を発表し、根室市花咲港では2m81cmの津波を観測したほか、北海道から東北地方の太平洋沿岸でも1m前後の津波が観測された。被害は根室地方に集中し、負傷者26人、損壊・浸水家屋は270棟以上にのぼった。
参考資料
- 国土地理院「1973年6月17日根室半島沖地震について」
- 気象庁「震度データベース検索」
被災体験者の証言を募集しています
「災害カレンダー」では、災害を体験された方の証言を募集しています。
体験や教訓を語り継ぐことで、ひとりでも多くの方が災害から身を守れるように、みなさまのお力をお貸しください。ご投稿いただいた証言は可能な限り順次掲載していきます。