安政5年4月洪水(安政5年)
安政5年4月26日(1858年6月8日)16時頃、富山県の常願寺川で大洪水が発生した。
この洪水をもたらした要因は同年2月26日(1858年4月9日)に発生したマグニチュード7級と言われる飛越地震である。跡津川断層の活動によるとされるこの地震で、常願寺川の上流にある立山カルデラは鳶山崩れ(大鳶崩れ)と呼ばれる大崩壊を起こした。崩壊した土砂は常願寺川の上流を堰き止めていたが、4月26日の地震(飛越地震の誘発地震とされる)を契機に決壊し、下流の富山平野に洪水と共に大量の土砂が押し寄せた。現在でも富山平野にはこの大洪水で流れ着いた巨石が残されている。この洪水で、150人余りが死亡し、家屋1,500棟以上が流失もしくは損壊した。
この結果、常願寺川は大量の土砂によって周囲よりも河床が高くなる天井川となり、これ以降も度々水害に見舞われるようになった。上流の立山カルデラの崩壊地では現在に至るまで砂防工事が連綿と行われている。