室戸台風(1934年)
1934年(昭和9年)9月21日朝、台風が高知県室戸岬に上陸。上陸時の中心気圧911hpaは、現在でも観測史上最低とされており、これらに因み室戸台風と命名された。台風は四国への上陸後、近畿から北陸地方に達した。
特に大阪府では、強風による建物への被害と、大雨や高潮による浸水が同時に発生し、台風の通過時刻が小学校に通う児童の登校時刻と重なったため、学校が倒壊するなどし、多くの犠牲者をもたらした。また沿岸部では4mに及ぶ高潮が発生し、沿岸の工業地帯で多くの被害が発生した。死者2,702人、行方不明者334人、負傷者14,994人が被害を受け、建物の被害も損壊家屋92,740棟、浸水家屋401,157棟に達した。
本台風を契機とし、気象台による気象特報(現在の気象注意報)の発表が開始された。
参考資料
- 気象庁「日本に大きな被害を与えた台風の一覧」
- 国立公文書館「室戸台風と小学校(公文書の世界)」
- 羽鳥光彦「気象業務法等の沿革-法制度から見た特徴とその意義-(測候時報)」