昭和51年台風17号

山崩の土砂にて揖保川が埋没し、住宅地に川が流路を変更し、民家や田畑が流失(宍粟市[旧一宮町]西深付近):台風は9日に沖縄の東海上を北上、10日に奄美大島の西をかすめた後、大陸の高気圧が日本海方面に張り出してきたため鹿児島の南西海上で一時迷走した。12日午後から次第に速度を速めて北上し、13日1時40分頃に長崎市付近へ上陸した。この間、兵庫県では大雨が降り続き、8日に淡路島南部で200mm、9日は淡路島南部と県南西部沿岸地域で100mm、10日には県南東部を除く全域で200mm以上、県南西部の沿岸地域では300~500mmという記録的な大雨が降った。11日は県南西部の県境付近で200~300mm、12日も引き続き県南西部で100mmという大雨が降り続いた。台風が九州に上陸した13日になって県南西部の大雨はやっと弱まったが、午後になって県中部で50~100mmの強雨が降った。この期間の総降水量は、県中部と南西部で500mm以上、家島では1,000mm以上という記録的な量に達し、大きな災害が発生した。 提供:兵庫県CGハザードマップ

 1976年(昭和51年)9月8日から14日にかけて、台風17号と前線の影響で全国的に大雨による大きな被害が発生した。9月4日にトラック諸島の北西海上で発生した台風17号は、日本の南海上を北西に進んだ後、10日から12日にかけて九州の南西海上でほとんど停滞した。その後、台風は北上を始めて13日1時40分頃、長崎市付近に上陸し九州北部を進んだ後、日本海へ抜けた。

 台風が長時間にわたり日本付近にあり、加えて本州付近に前線が停滞していたことから、四国地方で期間降水量が2,000mmを超えるなど全国的に大雨となった。特に大きな被害となったのは香川県の小豆島と岐阜県美濃地方で、このうち、香川県では小豆島の内海町(現在の小豆島町)で期間降水量が1,328mmと年平均降水量を上回る記録的な大雨となり、土石流や洪水が相次いで発生した。また、岐阜県では上流で1,000mmを超える大雨が降った長良川の水位が上昇し、下流の岐阜県安八町で堤防が決壊、隣接する墨俣町にかけて広く浸水した。

 この大雨で、全国で161人が死亡し、浸水・損壊家屋は530,000棟を超える大きな被害となった。

この災害の記録写真

災害カレンダー

913

9月に起きた災害一覧

  1. 1日
  2. 3日
  3. 4日
  4. 5日
  5. 6日
  6. 7日
  7. 8日
  8. 9日
  9. 10日
  10. 11日
  11. 12日
  12. 13日
  13. 14日
  14. 15日
  15. 16日
  16. 17日
  17. 18日
  18. 19日
  19. 21日
  20. 22日
  21. 23日
  22. 24日
  23. 25日
  24. 26日
  25. 27日
  26. 28日
  27. 29日
  28. 30日

明治5年12月2日(1872年12月31日)以前の災害は旧暦で記載しています。

1/50

  • 非表示
  • 拡大
  • 縮小
  • 左へ
  • 右へ

続きを読む

提供: