第2室戸台風

円山川の激流により流失した県道府中場伏線上郷橋(豊岡市[旧日高町]上郷付近):8日にマーシャル諸島の西で発生した台風は、西北西に進んで次第に発達し、12日には沖の鳥島の南東約500kmの洋上に達した。9時45分の飛行機観測によると中心気圧は988hpa、中心付近の最大風速は100m/sであった。13日には進路を北西に、14日にはさらに北に転じて沖縄に近づき、夜に沖縄の東海上を通過して、進路を次第に北北東に転じ、15日朝奄美大島を通過した。16日には四国の南海上から室戸岬を目指して進み、9時過ぎに室戸岬の西方に上陸した。その後、淡路島南西部を通って、13時30分頃、尼崎市と西宮市の間に再上陸した。台風はさらに北東進を続け、14時に京都市付近、15時に敦賀市付近を通過し、18時に能登半島東部に達した後、日本海に出て沿岸沿いに北北東に進んだ。この台風による被害は高潮と風によるものが主で、近畿地方を中心として全国に及んだ。この台風の規模は室戸、枕崎台風に次ぎ、伊勢湾台風とほぼ同じくらいであったが、人的被害は全国で200人と先の3台風に比べると非常に少なかった。兵庫県内の被害は、淡路島を含む県南部では高潮によるものが大きく、県北部では円山川をはじめ、中小河川の氾濫による水害が大きかった。 提供:兵庫県CGハザードマップ

 1961年(昭和36年)9月16日9時過ぎ、後に「第二室戸台風」と命名される台風18号が高知県室戸岬の西方に上陸した。上陸時の中心気圧925hPaは、記録の残る1951年(昭和26年)以降に日本列島に上陸した台風の中で最も低い記録となっている。

 上陸後の台風は、四国東部から瀬戸内海を通り、同日13時過ぎに兵庫県尼崎市と西宮市の間に再上陸し、近畿・北陸地方を縦断して能登半島から日本海へ達した。

 この台風の進路や規模が1934年(昭和9年)に京阪神地域を中心に暴風や高潮により3,000人以上の死者・行方不明者を出す甚大な被害をもたらした室戸台風に似ていたことから、近畿地方を中心に警戒態勢が取られたが、高潮による浸水面積が抑えられたことから、人的被害は室戸台風と比べて大きく減った。とは言え、四国・近畿・北陸地方を中心に死者・行方不明者202人、浸水・損壊家屋は440,000棟を超える大きな被害となった。

この災害の記録写真

災害カレンダー

916

9月に起きた災害一覧

  1. 1日
  2. 3日
  3. 4日
  4. 5日
  5. 6日
  6. 7日
  7. 8日
  8. 9日
  9. 10日
  10. 11日
  11. 12日
  12. 13日
  13. 14日
  14. 15日
  15. 16日
  16. 17日
  17. 18日
  18. 19日
  19. 21日
  20. 22日
  21. 23日
  22. 24日
  23. 25日
  24. 26日
  25. 27日
  26. 28日
  27. 29日
  28. 30日

明治5年12月2日(1872年12月31日)以前の災害は旧暦で記載しています。

1/50

  • 非表示
  • 拡大
  • 縮小
  • 左へ
  • 右へ

続きを読む

提供: