-
- 能登半島地震
- 2024年
- 2024年(令和6年)1月1日16時10分、石川県能登地方の深さ約15kmでマグニチュード7.6の地震が発生した。この地震により、同県輪島市や志賀町で最大震度7を観測したほか、能登地方の広い範囲で震度6強や6弱の揺れを観測した。この地震の発生メカニズムは北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、地殻
-
- 日本各地で大雪、新名神で立ち往生など
- 2023年
- 2023年(令和5年)1月24日から25日にかけて、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、上空にはこの冬一番の強い寒気が流れ込んだ。このため、日本海側を中心に大雪や暴風雪となったほか、普段は雪の少ない西日本の太平洋側の平野部でも大雪となったところがあり、各地のライフラインや交通に影響が生じた。 この
-
- 令和4年8月3日からの大雨
- 2022年
- 2022年(令和4年)8月3日から中旬頃にかけて、日本海から東北地方に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、東北地方の日本海側と北陸地方を中心に断続的に猛烈な雨が降った。東北地方と北陸地方では初めて「線状降水帯」が発生し、山形県と新潟県に一時「大雨特別警報」が発表された。 この大雨の影
-
- 8月の停滞前線による大雨
- 2021年
- 2021年(令和3年)8月11日から19日にかけて、日本付近に停滞した前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで前線の活動が活発になり、西日本から東日本の広い範囲で大雨となった。8月としては異例の長雨となり、期間中の総降水量は多いところで1,200ミリを超え、全国68地点で72時間雨量が観測史上1
-
- 冬型の気圧配置による大雪
- 2020年
- 2020年(令和2年)12月14日から21日にかけて、強い冬型の気圧配置が続き、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪となった。期間中の降雪量は群馬県みなかみ町藤原で291cmとなり、藤原では48時間と72時間の降雪量が歴代全国1位を更新する記録的な値となった。大雪の影響で、新潟や群馬の関越自動車
-
- 令和2年7月豪雨
- 2020年
- 2020年(令和2年)7月3日から31日にかけて、日本付近に停滞した前線の影響で、暖かく湿った空気が継続して流れ込み、西日本から東日本、東北地方の各地で大雨となった。特に、熊本県では球磨川の氾濫や土砂崩れが多発し、65人が死亡、2人が行方不明となり、死者は全国で84人に上った。全半壊6,125棟を
-
- 令和元年台風19号
- 2019年
- 2019年(令和元年)10月12日19時頃、台風19号が大型の強い勢力で伊豆半島に上陸し、翌13日にかけて関東地方と東北地方を進み三陸沖に抜けた。台風本体の雨雲や台風周辺の湿った空気の影響で、東日本と東北地方を中心に広い範囲で記録的な大雨や暴風をもたらした。 降り始めの10日から台風が通過した13
-
- 山形県沖の地震
- 2019年
- 2019年(令和元年)6月18日22時22分頃、山形県沖を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱を観測した。山形県で震度6弱以上の揺れを観測したのは観測史上初であった。今回の地震の震源を含む東北地方の日本海沿岸から新潟県沖にかけては、これまでに
-
- 新潟県糸魚川市で大規模火災
- 2016年
- 2016年(平成28年)12月22日10時30分頃、JR糸魚川駅近くの飲食店から出火、強い南風にあおられて市街地の複数の住宅に飛び火して市街地の広範囲が焼失した。消火活動中の消防隊員など約10人が負傷、焼失家屋は約150軒にのぼり、平成に入ってからは最悪の火災被害となった。
-
- 長野県神城断層地震
- 2014年
- 2014年(平成26年)11月22日22時8分頃、長野県北部を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、いずれも長野県の長野市、小谷村、小川村で震度6弱を観測したほか、東北地方から中国地方までの広い範囲で揺れを感じた。白馬村では計測震度は震度5強であったものの、家屋の倒壊など大きな被害を生じて
-
- 御嶽山噴火
- 2014年
- 2014年(平成26年)9月27日11時52分頃、長野・岐阜県境の御嶽山で噴火が発生した。土曜日の昼前、かつ紅葉シーズンにも当たったことから山頂付近にいた多くの登山客が噴火に巻き込まれた。飛散した噴石などで63人が死亡・行方不明となり、戦後最悪の火山災害となった。 これを受けて、気象庁では翌201
-
- 長野県南木曽町土石流災害
- 2014年
- 2014年(平成26年)7月9日17時40分頃、長野県南木曽町で土石流が発生した。これは、台風8号と梅雨前線に伴う局地的な大雨によるもので、南木曽町では1時間雨量70mmを観測し、町の中心部では土石流が発生して中学生が死亡した。 また、鉄橋が流されたJR中央本線は1カ月近く一部区間で運転見合わせと
-
- 太平洋側で記録的大雪
- 2014年
- 2014年(平成26年)2月14日から16日にかけて、本州南岸を発達しながら進んだ低気圧の影響で、西日本から北日本にかけての太平洋側の広い範囲で大雪となった。特に関東甲信地方の内陸部では記録的な大雪となり、最深積雪は山梨県甲府市で114cm、群馬県前橋市で73cm、埼玉県熊谷市で62cmなどこれま
-
- 台風並に発達した低気圧による暴風被害
- 2012年
- 2012年(平成24年)4月3日、24時間で中心気圧が42hPaも低下するという極めて稀な発達を見せた低気圧が日本列島を通過した。この低気圧の通過に伴う暴風で、全国で4人が死亡、約500人が負傷したほか、広範囲で停電が発生し、交通機関も大幅に乱れた。 この暴風では、気象庁から事前に外出を控えるよう
-
- 平成23年7月新潟・福島豪雨
- 2011年
- 2011年(平成23年)7月27日から30日にかけて、新潟県と福島県では記録的な大雨に見舞われ大きな被害が発生、「平成23年7月新潟・福島豪雨」と命名された。 日本海から東北地方南部にかけて停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定となった影響で、新潟県から福島県会津地方に
-
- 長野県北部の地震
- 2011年
- 2011年(平成23年)3月12日3時59分頃、長野・新潟県境付近を震源とするマグニチュード6.7の地震が発生し、長野県栄村で震度6強を観測。この栄村では、村の9割以上の家屋が被災するなど被害が大きく、3人が死亡、50人以上が負傷し、家屋損壊は約3,000棟にのぼった。 前日の東北地方太平洋沖地震
-
- 新潟県中越沖地震
- 2007年
- 2007年(平成19年)7月16日10時13分頃、マグニチュード6.8の新潟県中越沖地震が発生し、新潟県柏崎市、長野県飯綱町などで震度6強を観測した。津波は柏崎市で高さ35cmを観測している。 被害は柏崎市周辺に集中し、死者15人、負傷者2,346人、家屋損壊40,000棟以上の被害となった。 原
-
- 平成18年7月豪雨・長野県岡谷市土石流災害
- 2006年
- 2006年(平成18年)7月19日、長野県岡谷市で大雨により土石流が発生し、大きな被害が出た。 本州付近の梅雨前線の活動が活発化し、長野県内では、7月15日から21日までの7日間の降水量が御嶽山(王滝村)で701mm、7月19日10時までの24時間降水量は塩尻市で255mmに達する記録的大雨となっ
-
- 平成18年豪雪
- 2006年
- 2005年(平成17年)12月~2006年(平成18年)3月にかけての大雪災害。特に、2005年(平成17年)12月から2006年(平成18年)1月にかけて、非常に強い寒気が南下した影響で、日本海側を中心に記録的な大雪となり、1月19日には新潟県津南町で最深積雪416cmを観測した。 山間部を中心
-
- 新潟県で暴風雪による大規模停電
- 2005年
- 2005年(平成17年)12月22日8時10分頃、新潟市をはじめとする新潟県下越地方で最大で650,000軒に及ぶ大規模な停電が発生し、完全復旧までに7時間を要した。 停電発生当時、新潟県内は強い冬型の気圧配置となっており、日本海から塩分を含んだ雪が吹き込み送電線に付着して絶縁が低下したことや、風
-
- 新潟県中越地震
- 2004年
- 2004年(平成16年)10月23日17時56分頃、新潟県中越地方を震源とするマグニチュード6.8の新潟県中越地震が発生、新潟県川口町(当時)で震度7を観測した。余震活動が活発で大規模な土砂災害が発生、新潟県山古志村(当時)は約2年間全村避難を余儀なくされた。 新潟県を中心に68人が死亡、4,80
-
- 平成16年7月新潟・福島豪雨
- 2004年
- 2004年(平成16年)7月、活発な梅雨前線の影響で、新潟県中越地方と福島県会津地方で日降水量が400mm前後に達する記録的な集中豪雨が発生した。新潟県では、信濃川の支流の刈谷田川や五十嵐川などで相次いで堤防が決壊し、高齢者を中心に溺死者や孤立が相次いだ。 この豪雨で、16人が死亡、83人が負傷し
-
- ナホトカ号重油流出事故
- 1997年
- 1997年(平成9年)1月2日2時50分頃、島根県隠岐諸島沖の日本海で、上海からカムチャツカ半島に向かっていたロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」が大しけの中で船体が破断、分断された船体のうち船首部分が福井県三国町付近に座礁した。 当時は日本海で低気圧が急速に発達した後、冬型の気圧配置が強まっており
-
- インドネシア東部でM8.1、日本でも津波観測
- 1996年
- 1996(平成8年)2月17日14時59分頃、インドネシア東部でマグニチュード8.1の地震が発生した。 震源に近いビアク島で8m近い津波が観測され、死者・行方不明者160人以上となる大きな被害となった。 また、津波は日本の沿岸にも到達し、津波の高さは小笠原諸島の父島で1m3cm、高知県土佐清水市で
-
- 7.11水害
- 1995年
- 1995年(平成7年)7月11日、長野県北部と新潟県上越地方で「7.11水害」が発生した。2日間で400mm前後の大雨となり、関川と姫川流域で斜面崩壊や土石流、河川氾濫などが相次いだ。 この大雨で6人が死傷、家屋の浸水は6,000棟以上に及んだ。JR大糸線は、南小谷~小滝駅間で2年あまり不通が続い
-
- 関東甲信4月の大雪
- 1988年
- 1988年(昭和63年)4月8日、南岸低気圧と強い寒気の影響で、関東甲信地方では前日からの雨が雪に変わり、季節外れの大雪となった。東京都心では4月としては歴代2位となる積雪9cmを記録したほか、秩父で19cm、横浜で7cmを観測した。 この大雪で、埼玉県で1人が死亡、東京都や神奈川県などで60人以
-
- 長野県西部地震
- 1984年
- 1984年(昭和59年)9月14日8時48分頃、長野県西部の王滝村付近を震源とするマグニチュード6.8の長野県西部地震が発生した。震源の深さが2kmと浅く、震源に近い王滝村は激しい揺れとなった。 御嶽山南側斜面の山体が崩壊し、大規模な土石流や岩屑流が麓の集落を襲い、29人が死亡するなど大きな被害と
-
- 昭和59年豪雪、東京で積雪22cm
- 1984年
- 1983年(昭和58年)12月~1984年(昭和59年)3月にかけての大雪災害。日本海側でも最深積雪が上越市高田(新潟県)で2m39cm、鳥取市で95cmに達したが、このシーズンは南岸低気圧の影響で太平洋側でも大雪になったことが特徴で、東京都心のこの冬シーズンの降雪日数は29日に達し、これは現在に
-
- 昭和56年豪雪
- 1981年
- 1980年(昭和55年)12月~1981年(昭和56年)3月にかけての日本海側を中心にした大雪災害。強い冬型の気圧配置が続いたことによるが、特に北陸地方の平野部では、最深積雪が上越市高田(新潟県)で2m51cm、敦賀市(福井県)で1m96cm、富山市(富山県)で1m60cm、金沢市(石川県)で1m
-
- 御嶽山・有史以来初の噴火
- 1979年
- 1979年(昭和54年)10月28日5時20分頃から御嶽山南斜面で水蒸気噴火が始まる。火口周辺では火山灰が約50cm積もり、遠くは群馬県前橋市まで降灰が観測された。 活動記録なしの火山噴火に学界は衝撃を受け、火山の活動による分類で「死火山」や「休火山」の用語の使用を止める契機となった。
-
- 昭和52年豪雪
- 1977年
- 1977年(昭和52年)の1月から2月にかけて、全国的な低温と大雪により死傷者や家屋被害が発生し、気象庁は「昭和52年豪雪」と命名した。 冬型の気圧配置が続き、上空に寒気が流れ込んだことから、この期間の平均気温は全国的に平年より2~3℃低かった。また、最深積雪は高田(新潟県上越市)で254cm、青
-
- 新潟焼山噴火
- 1974年
- 1974年(昭和49年)7月28日2時50分頃、新潟焼山で噴火が発生した。噴火形式は山頂の割れ目火口からの水蒸気爆発で、降灰量は650,000トン、降灰域は北東100kmに達した。 火口周辺には登山野営中の千葉大学の学生がおり、噴石により3人が死亡した。
-
- 羽越豪雨
- 1967年
- 1967年(昭和42年)8月26日から29日にかけて、東北地方付近に停滞する前線上を低気圧が通過し、新潟県下越地方から山形県西部で所によって3日間の総雨量が700mmを超える記録的な豪雨となった。 新潟県各地で河川の氾濫や土砂災害が発生、山形県小国町では集落自体が流出し消滅するなど未曾有の被害とな
-
- 北アルプス西穂高岳落雷遭難事故
- 1967年
- 1967年(昭和42年)8月1日13時40分頃、長野・岐阜県境の北アルプス西穂高岳から下山中の松本深志高校の生徒や教員合わせて46人が落雷に遭い、11人が死亡、13人が負傷した。 長野県では学校単位での集団登山が多く行われており、その中での惨事は社会に広く衝撃を与えるものとなった。現在は、文部科学
-
- 松代群発地震
- 1965年
- 1965年(昭和40年)8月3日、長野県長野市松代で3回の微小地震を観測。以後、1967年(昭和42年)までの長期間にわたって群発地震が続いた。 当初は狭かった震源域は徐々に拡大し、最も活動が活発だった時期の1966年(昭和41年)4月5日17時51分には、群発地震で最大となる地震(マグニチュード
-
- 新潟地震
- 1964年
- 1964年(昭和39年)6月16日13時2分頃、マグニチュード7.5の新潟地震が発生し、新潟県から東北南部にかけて震度5を観測した。この地震で、死者26人、負傷者447人、家屋損壊70,000棟以上の被害が発生した。 特に新潟市内で大きな被害となり、液状化現象による鉄筋コンクリート造のアパートの倒
-
- 新潟県糸魚川市・小泊地すべり
- 1963年
- 1963年(昭和38年)3月16日16時30分頃、新潟県糸魚川市にある北陸本線能生駅(当時)の西約2kmのトンネル坑口付近で地すべりが発生し、山腹が長さ300m、幅170mにわたって崩壊した。地すべりは2回発生し、この崩壊で約150,000立方メートルの土砂が流出し、死者4人、負傷者21人、全壊2
-
- 昭和38年1月豪雪
- 1963年
- 1963年(昭和38年)1月は、強い冬型の気圧配置が続き、北陸地方を中心に東北地方から九州地方までの広い範囲で大雪となった。特に平野部では記録的な大雪となり、最深積雪は福井市で213cm、富山市で186cm、金沢市で181cmを観測した。また、九州でも大分県日田市で39cm、鹿児島県阿久根市で38
-
- 昭和36年梅雨前線豪雨
- 1961年
- 1961年(昭和36年)6月下旬から7月上旬にかけて、死者・行方不明者357人、浸水家屋400,000棟以上の大きな被害をもたらした「昭和36年梅雨前線豪雨」が発生した。 台風や熱帯低気圧に刺激され活発化した梅雨前線の影響で広い範囲で大雨となったもので、特に、長野県の伊那谷を中心とした天竜川流域で
-
- 昭和34年台風7号
- 1959年
- 1959年(昭和34年)8月14日6時30分頃、台風7号が駿河湾から富士川河口付近に上陸。中部地方の静岡、山梨、長野、新潟の各県を縦断し、同日10時頃には新潟県上越市を通過して日本海に入り、翌15日に熱帯低気圧に変わった。山間部で800mmに達する大雨が降ったのに加え、早い速度で縦断したため強い風
-
- 昭和新潟大火
- 1955年
- 1955年(昭和30年)10月1日2時50分頃、新潟市内医学町通の新潟県庁第三分館から出火。火は瞬間最大風速33mの強風に煽られ市街地中心部へ延焼し、繁華街の古町一帯に至った。フェーン現象による連日の乾燥に加え、佐渡沖を通過直後の台風22号による強風が被害を拡大させた。密集する市街地において耐火建
-
- 低気圧急発達「メイストーム」
- 1954年
- 1954年(昭和29年)5月9日、低気圧が急速に発達しながら日本海西部から北海道東方海上へと進み、翌10日にかけて広い範囲で大荒れの天気になった。暴風や高波により漁船の沈没や消息不明などの海難事故が多発し、死者・行方不明者は約400人に達した。 この荒天が「メイストーム」(5月の嵐)の語源となった
-
- 飯田大火
- 1947年
- 1947年(昭和22年)4月20日11時48分頃、長野県飯田市で飯田大火が発生した。市街地の一角で発生した火災は強風と乾燥した空気により燃え広がり、焼損面積は市街地の4分の3に相当する600,000平方メートルに及ぶ大火となった。この火災で3人が死亡・行方不明となり、焼損家屋は4,000棟以上にの
-
- 長野県北部・長沼地震
- 1941年
- 1941年(昭和16年)7月15日23時45分頃、長野県北部を震源とするマグニチュード6.1の長沼地震が発生し、長野市で震度6を観測した。 長野市の北東部の長沼地区などで家屋の倒壊などの被害が集中したことから、この地震は通称「長沼地震」と呼ばれている。また、千曲川沿いの集落では噴砂現象が発生し、井
-
- 北陸本線列車雪崩直撃事故
- 1922年
- 1922年(大正11年)2月3日、新潟県糸魚川市の北陸本線(現:えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)親不知~青海駅間にある勝山トンネル付近で雪崩が発生し、走行中の列車が巻き込まれた。列車には近隣からの除雪作業員が乗車しており、この事故で90人が死亡、特に地域の若者の多くが犠牲になった。 この区間
-
- 新潟県・三俣の大雪崩
- 1918年
- 1918年(大正7年)1月9日23時30分頃、新潟県三俣村(現:湯沢町)で、集落の裏山に積もっていた雪が幅400mにわたって大規模に崩れた。 三俣村の集落は、群馬県から三国峠を越えて新潟県に至る三国街道(現在の国道17号線)沿いの宿場町として発展してきたが、この雪崩によって集落の民家約30棟が巻き
-
- 焼岳噴火
- 1915年
- 1915年(大正4年)6月6日、数年前から火山活動が活発化していた長野・岐阜県境の焼岳で噴火が発生した。この噴火で、山頂の東側に長さ1kmにわたって大亀裂が生じ数十個の火口が生成された。 爆風による倒木や噴火に伴って発生した泥流により山麓の梓川が堰き止められ決壊や洪水も起きた。この噴火で梓川が堰き
-
- 稗田山崩れ
- 1911年
- 1911年(明治44年)8月8日、長野県小谷村の姫川支流の浦川上流にある稗田山が突然崩壊した。崩壊した土砂は浦川を埋積、さらに姫川河口にある新潟県糸魚川市まで達し、この一連の崩壊で23人が死亡した。 崩壊した土砂の堰き止められて生成された天然ダムは翌年の大雨で決壊し、さらに被害が拡大した。
-
- 信濃川決壊 横田切れ
- 1896年
- 1896年(明治29年)7月22日、新潟県を流れる信濃川が大雨により各地で決壊した。なかでも、横田村(現在の燕市)付近では長さ360mにわたって決壊するなど被害が大きく、この水害を「横田切れ」と呼んでいる。 この水害で、越後平野一帯が広く浸水し、浸水家屋は約60,000棟に及ぶ越後平野では最悪の水
-
- 善光寺地震
- 1847年
- 弘化4年3月24日(1847年5月8日)22時頃、長野市の直下を震源とするマグニチュード7.4の善光寺地震が発生した。長野盆地西縁の活断層による内陸直下型地震とされており、東北地方から近畿地方にかけて揺れの記録がある。 長野盆地(善光寺平)一帯の被害が大きく、家屋倒壊や火災といった直接の被害のほか
-
- 三条地震
- 1828年
- 江戸時代後期の文政11年11月12日(1828年12月18日)8時頃、新潟県の越後平野を震源とする推定マグニチュード6.9の三条地震が発生した。この地震で、信濃川流域の現在の三条市や見附市、長岡市(もとの栃尾市や与板町)などで家屋の倒壊、山崩れ、地中からの水や砂の噴出、また市街地での火災などが相次
-
- 浅間山・天明大噴火
- 1783年
- 天明3年7月7日(1783年8月4日)、浅間山で天明の大噴火が発生した。この日の夜から噴火が激しくなり、噴煙は成層圏にも達するほどまで上昇し、江戸でも降灰がみられた。 さらに、翌8日にかけて鎌原火砕流と鬼押出し溶岩流が発生し、噴出物の堆積で下流の利根川でも洪水が生じるなど関東平野一帯にも甚大な被害
-
- 越後高田地震
- 1666年
- 寛文5年12月27日(1666年2月1日)、推定マグニチュード6.4の越後高田地震が発生した。地震は越後高田の城下町(現在の新潟県上越市)を襲い、高田城の本丸、二の丸、三の丸が破損し、城下の侍屋敷約700軒や町家の大半が倒壊するなど、家屋の被害が多数発生した。 また、火災が発生し人々が逃げようと試